「お笑い番組[細かすぎて伝わらないモノマネ]を言語化するってことですかね」
「推しを伝えたいって時、
どうして自分がそう好きになったか背景とか知識を伝えようとして、
ウィキペデアに載っている情報まで一緒に載せてしまっているんです」
「いろいろうまく伝えようとして事前に調べすぎていて反省です」
課題本を選んだ理由、感じた事など 主催者たちが述べ始める

P62、村上春樹[走ることについて語るときに…]からの引用—-
ほんの少しの理由をひとつひとつ大事に磨き続けること…
-ほんの少ししかない 走り続けるための理由
司馬遼太郎[十六の話]を読み直してみる
すきについて
推し ← 好き ← 数寄 ← 数奇
数寄こそ文化だが、ある意味毒を持っているもので…
P53、「やばい」は「あわれなり」と同じ意味で…
本居宣長 源氏物語の本意ー
もの の あわれ
あわれは、日本人が古来から持ち続けている自然に対する繊細な感情
あわれという情緒と形
古から 感動を分かち合いたい思いは みんな同じなんだね
